自宅に侵入されないために
ストーカー対策
ストーカーは空き巣と違い、窓を割ったりドアの鍵を壊したりして侵入することは少なく、むしろ自宅にターゲットが在宅中に訪れることの方が多いです。
または帰宅時間を見計らって、先に侵入しターゲットを部屋で待ちかまえるということもあります。
通常の防犯対策だと、外出時なら窓ガラスを割られないようにする、ドアの鍵を壊されないようにする、ベランダへの足場になる脚立や室外機は置かないということになります。
しかしストーカー対策だと、これに加えてさらに対策が必要です。
ストーカーはオートロックや防犯カメラや管理人のいるようなマンションでも、そのまま侵入してくることもあるので注意が必要です。
侵入手口
ストーカーは強引に部屋に入ってくることよりも、身内や宅配業者を装って家に来ることが多いです。
またストーカーになる人は、あなたの同僚や元彼などの場合も多いので、そのような立場を利用することもあります。
マンションの場合は、その住人や友達を装って侵入してくるケースがあります。
オートロックの場合は、誰かが開けて入ってきたときに一緒に入る場合があります。
マンションでもアパートでも一軒家でも、宅配業者を装って訪れることもあります。
この場合は、オートロックマンションでも容易に、あなたの部屋の前まで来ることが出来ます。
また非常口などから侵入するケースもあり、非常口なども注意が必要です。
防犯対策
まずは家から出るときと、家に帰るときは、ドアを開けるときに周囲に不審者がいないか確認しましょう。
帰宅時に物陰に隠れて、あなたがドアを開けたらそのまま押し入る場合もありますので、良く周囲を確認してからドアを開けましょう。
家にいるときは、不用意に窓を開けずに、使わない部屋の窓は鍵を閉めておきましょう。
また友達や宅配業者を装ってあなたの元を訪れるストーカーもいますので、訪問者があったとしても不用意にドアを開けてはいけません。
まずはテレビモニターやドアスコープで誰が来たかを確かめ、そしてドアを開けるときはチェーンをかけてチェーン越しに来客対応をしましょう。
また洗濯物は外に干さずに室内で干しましょう。
ベランダなどに干しておくと、下着などを盗まれてしまうこともあります。
そして相手に下着が渡ると、ストーカーの行為はさらにエスカレートする可能性があり危険です。
郵便受けは鍵をかけ郵便物が盗まれないようにして、個人情報の書かれた書類はシュレッダーにかけて捨てましょう。
これも同じように、相手に個人情報が渡ると、さらにストーカー行為がエスカレートする可能性があります。
ストーカーは、あなたが出したゴミを漁ることもあるので、注意しましょう。