簡単に侵入できないように対策
侵入経路の遮断
ストーカーの対策を考えることとして、重要な部分は自宅に簡単に侵入できないようにすることです。
マンションであれば、エントランスやエレベーターがあり、そこをとおり自分の部屋に行きます。
このような場所には防犯カメラがあるでしょうが、これだけでは不十分です。
マンションに警備員を配置したり、出入りできる部分を制限したりすることは、管理会社でないと行えないので、住人が対策するのが難しいです。
自分で出来る対策としては、自室へストーカーが侵入できるかどうかを見てみましょう。
ストーカーも正面からではなく、部屋から死角になっているような部分から入ってくることもあります。
ベランダからよじ登れるか、窓の周りに足場になるものはないか、を見てみましょう。
あなたの部屋のベランダに外から行けるような足場があれば、そこからストーカーが侵入することもあります。
また戸建ての場合でも同じであり、死角になる垣根や塀はないか、2回の窓へたどり着ける室外機や脚立は置いてないかを見ましょう。
このようなものがあれば、移動させて足場にならないようにしましょう。
鍵をあけて侵入したり、または合鍵を作って侵入したりすることもありますので、ストーカーに狙われていると思うなら、鍵交換を一度行うことをおすすめします。
そして鍵を交換したら、必ず紛失しないように管理しましょう。
ストーカーに知らせない
マンションでオートロックがあるからといって過信してはいけません。
来客を装って、オートロックのドアを誰かが開けたら一緒に入ってくる可能性もあります。
そのためにオートロックがあっても、必ず部屋の鍵はかけましょう。
帰宅時間を知られて、それがパターン化すると、その時間を狙われることも多いです。
もしも帰宅が夜中になるなら、部屋の電気はタイマーがある電灯などを利用して、ある時間になると電気が付くようにして、ストーカーに生活パターンを知らせないようにしましょう。
それでもストーカーが付きまとい、もしかするとあなたの家のドアの前にいたり、帰宅時に特定の場所でいつも待っていたり、そのまま自宅まで付きまとう可能性もあります。
そのような場合は、迷わず警察に通報しましょう。
そしてあなたはその場から逃げて、決してストーカーを退治したり警察に突き出すために取り押さえたりしてはいけません。
万が一ストーカーの方から、あなたに接触してくることもありますので、危険と感じたらすぐさま逃げて警察に通報しましょう。
帰宅時など人通りの無い場所で狙われる可能性もありますので、防犯ベルなどを持っているのも効果的です。
スマホで使えるアラームを鳴らせる防犯アプリもありますので、それを使っても良いでしょう。