護身について
護身術について
万が一のことを考えると、やはり「自分を守ることができる技」をきちんともっておくことが必要になるでしょう。人生は何が起きるか解りません。今日は何もなかったのに、明日は犯罪に巻き込まれてしまうかもしれないのです。これまで犯罪に巻き込まれた人だって、まさか自分が犯罪に巻き込まれるなんて思っていなかったでしょう。
どんなことでもそうですが「明日は我が身」ということを考えなければなりません。
こういった時のために、日常生活の中でどれだけ自衛をすることができるのかがポイントになります。
そういった「自衛」にはいろいろな方法がありますが、その中のひとつが「護身術」。護身術を覚えておくことで、何かがあったときにサッと対応して逃げることができるかもしれません。
もしくは、相手を撃退することができるかもしれません。
そんな護身術について、考えていきましょう。護身術というのは、具体的にどのようなものなのでしょうか。
護身術とはどんなもの?
例えば誰かが襲い掛かってきたとき、あなたはどうしますか?
もちろん逃げられたら一番だと思いますが、そううまくはいかないでしょう。
となると、やはり相手を抑えこむかさけるかのどちらかになります。でも、どちらを選んだとしても簡単にそうできるわけではありません。そこで、出てくるのが護身術です。
護身術を使うことで、自分の身をしっかりと守ることができますので、オススメです。
さて、そんな護身術ですが、簡単に言えば「柔道」「合気道」などの技を使って行うものになります。そう、柔道なんかも立派な護身術のひとつなんですね。もちろんこのようなブドウばかりではなく、棒のようなアイテムを使って行うものもあります。
どれを選択するかは、自分なりにかんがえて一番あったものを選びましょう。
「護身術」としてあるものをすべて学ぶことができたら安心ですが、大抵の場合はそうはいかないので、自分にあったものを選択して学ぶことになります。どれが自分に合っているのかをきちんと考えておきたいですね。
護身術は正しく使うことが大事
護身術というのはあくまで自分の身を守るものであって、誰かを攻撃するためのものではありません。
当たり前ですが、犯罪行為に使うものでもありません。
きちんと護身術の意味を考え、「むやみに相手に使わない」ということを徹底してください。護身術は、使い方によっては相手にけがをさせてしまうかもしれない可能性があるものです。
そのことを考えれば、護身術を学ぶ時は「何のために学び、何のためにつかうのか」をきちんと考え、その上で使うことが大切になります。護身術について、まずは正しい知識を学ぶこと。これを徹底するようにしてくださいね。