1. »
  2. »
  3. 身近な事から始める防犯対策

身近な事から始める防犯対策

犯罪から身を守るには?

日本は治安の良い国として知られていますが、それでも連日様々な犯罪のニュースを耳にするものです。
自分たちは大丈夫だろうとどこかで思ってしまうものですが、犯罪の被害者となった人々は、自分となんら変わらないごく普通の生活をしていた訳です。
そのことを認識し、自分や大切な家族を犯罪から守るために、身近なところから防犯対策を行っていくことが大切になります。
最も身近なところと言うと、やはり自分たち家族が暮らす住まいです。
空き巣や強盗、不審者の侵入を防ぐという事が、まず第一段階となるのではないでしょうか。
住宅内への侵入経路となるのは、玄関、勝手口、窓でオートロックマンションは入り口で第一のバリアがあるので、その分防犯効果が高くなります。
戸建て住宅の場合は、家中の窓と扉に対して注意しなくてはなりません。
近頃の住宅は、防犯のために2重3重のロックが付いているものがほとんどです。
ピッキングなどによる解錠に対しては効果があるものです。
この時にあるものをそのまま使うのではなく、ちょっとひと工夫することでピッキング対策になる事があります。
例えば3か所鍵穴があるドアの特定の2か所だけをつねに施錠するというルールを家族の中で決めるのです。
こうすると3つの鍵穴に対して行ったピッキングにより、普段施錠しない1つの鍵穴はロック状態になるのでドアが開きません。
ピッキングにかかる時間はわずかですが、このような混乱を招くことで、空き巣はその家をあきらめる事も多いといいます。

一石二鳥な防犯対策

また窓からの侵入防止対策としては、窓の内側に飛散防止フィルムを張ることがあげられます。
外から物理的な力で窓ガラスを割られてしまってもガラスが砕け飛び散ることがなくなるので侵入しにくくなるのです。
これは防犯と同時に防災対策にもなるので一石二鳥です。
庭のある戸建て住宅の場合は、庭づくりでも防犯対策をすることができます。
動くものに当たると点灯するセンサーライトや上を歩くと音の鳴る砂利などは侵入者にとっては不都合なものです。
逆に塀や垣根などでしっかりと目隠しをされているような庭は、一度侵入してしまえば外部から見えないので、防犯性が低くなります。
また夏場は窓を開放する家庭が増える事から、そこから空き巣に入られるという事例が増えているのです。
少しでも風を多く入れようと家中の窓を開放し、ちょっとした用事を済ますだけだからと玄関だけを施錠して出掛けた隙に被害にあうという事例もあります。
そしてもしも空き巣被害にあった時のために覚えておきたい事があります。
外出先から帰ってきて家に入ったら家の中が誰かに荒らされてたら、何よりもまず先に家族全員外へ避難しましょう。
被害確認や警察への連絡などをしてしまいがちですが、中にまだ犯人がいる可能性もあり、居直り強盗となる危険もあるのです。
緊急時こそ、何より身の安全の確保が第一です。

Name of author

Name: