補助鍵を活用
防犯に使える補助錠の存在
もしあなたが「防犯」に対して高い意識を持っているのであれば、補助錠を使ってみることをお勧めします。補助錠というのは、窓やドアについている鍵に加えることで「補助」の役割をしてくれる鍵のこと。これが結構役立つので、使ってみて下さい。
特に、マンションやアパートの1階に住んでいる場合は、補助錠を使うことで窓からの侵入を避けることができますので、利用をしておいた方が安全です。
では、どんな補助錠があるのでしょうか。
窓につける補助錠
窓につける補助錠について考えてみましょう。
窓にはもともと鍵が一つついていますが、それに加えて補助錠をつかうことでさらに安全な対策をすることができます。ぜひ、補助錠をしっかりと使ってみて下さい。
補助錠の種類はたくさんありますが、窓に着けるタイプのものが一番一般的です。
また、他にも「無理やり侵入しようとすると、大きな音が鳴る」というものがありますので、どれがいいのかは自分たちでしっかりと考え、補助錠を利用してみて下さい。
補助錠に関しては、一部のものはとっても安い価格で購入することができます。もしあなたが補助錠を使うのであれば、自分の家を守ってくれる錠はどれなのかをしっかりと考えてみてくださいね。
玄関の防犯対策も忘れずに
補助錠は、玄関に着けることも可能です。
たとえば、シリンダー錠のまわりを囲むようにしてピッキング被害から守ってくれる鍵もありますので、もし補助錠を考えるのであればこういった鍵を利用しているといいでしょう。
玄関の防犯対策は基本中の基本です。場所によっては、鍵を二個付けることを許してくれる場合もありますので、そういったことが可能であれば「補助として、もうひとつ鍵を付ける」ということも検討してみてはいかがでしょうか。鍵がひとつ増えるだけで、やはり安心感が違ってきます。
防犯対策にはいろいろなものがありますので、きちんとした対策をすることができる様にしましょう。
特に鍵をふたつに増やすなどの対策は、誰にでもできてとっても楽な対策ですのでやってみてください。
また、まずはマンションやアパートの立地条件を考えることも大事です。
自分のマンションに泥棒が入るとしたら、いったいどこから入るか?
そんなことをしっかりと考えながら、シミュレーションをして「防犯対策」をしていきましょう。
一度にすべての場所に防犯対策をするのは難しいかもしれませんが、要所に着けるだけで防犯の機能をアップさせることは可能です。泥棒が入りやすいところをチェックしておいて、そこを重点的に対策してみるというのもいいかもしれませんね。補助錠を上手に使いながら、防犯対策をしてみてください。