光で防犯

センサーライトを使った光の防犯


光を使って防犯効果を高めることが出来る、光の防犯。
その中でも代表格といえるのが、センサーライトです。

センサーに反応があった場合ライトが付く仕組みとなっており、誰かが電気をつけたのかと犯人に思わせる効果があります。
また、センサーライトが付くことで、家人が外に誰かが来たと判断することが出来、異変を察知することが出来るでしょう。

ただぴかっと光るだけでは、犯人も驚かずに、逃げたりはしないかもしれません。
センサーライトの存在は広く知られてますので、下調べの段階で気が付いている犯人も多いでしょう。

ですがセンサーライトはどちらにせよ、外に誰かがいる、何かがセンサーに引っかかったと、家人に知らせることが可能な点が大きな特徴です。
センサーライトに反応して家の中から物音を立てるようにすると、犯人は慌てて逃げ出すでしょう。
家に人がいない場合は、音の防犯と合わせて利用すると、より効果を発揮します。

設置場所に合わせたタイプを選びましょう

センサーライトを取り付ける際には、設置場所に合わせたタイプのライトを利用しましょう。
センサーライトには主に、三種類のタイプがあります。

まずは、乾電池で動くタイプの、一般的なタイプです。
乾電池内蔵式ですので、玄関や屋外など、様々な場所に簡単に取り付けが可能となります。
ただ、電池交換を行わないと、気が付いた時に電池切れになっており、利用したいときに動かないということも少なくありませんので注意が必要です。

次に、電源タイプです。
延長コードをつないでコンセントから電源を引っ張って利用するタイプのライトですので、電池切れの心配がありません。
ただ、延長コードを利用する場合は、コードが邪魔になる、コードの存在が気取られて驚かせる効果がなくなるという点が難点。
電源を取れる場所であれば、どこでも構いませんが、コンセントに引っかからないように工夫をしましょう。

そして、ソーラーパネルタイプです。
太陽光発電で動くタイプで、太陽光で充電をすることが出来るため、コンセントや電池が無くても大丈夫です。
初期費用はかかるものの、定期的なメンテナンスが無くても稼働することが出来るため、長期的に家を留守にする場合はぴったりでしょう。
太陽光が届くところであれば、どこに設置をしてもかまいません。

定期的メンテナンスや確認が重要です

どのタイプも、定期的にメンテナンスをしたり、本当に稼働しているかどうかを確認する必要があります。
使いたいときに稼働していないのでは話になりませんので、夜暗い時など、実際にセンサーに触れてみて、確認をするようにしましょう。
家人に事前に伝えないと驚かれる場合もありますので、注意が必要です。

Name of author

Name: