SNSの発言に注意
SNSの怖い一面
ツイッターやフェイスブックなどを使って、お友達と交流を楽しんでいる人も多いでしょう。
または、ブログで近況報告をしている人などもいそうですね。」
今は、このようなツールを使って本当に簡単に自分のことを発信することができる様になっています。
こういったものを使って交流をすることで、誰かと一緒に楽しむことができるという利点もあるでしょう。たとえば、芸能人が好きな人などは共通して好きな芸能人の話で盛り上がることが可能です。
こうしてコミュニケーションをとることが楽しみになったり、活力になったりということもあるので、SNSを使うということは決して悪い事ではありません。
ただ、使い方を間違わないようにすることが必要です。
そんなSNSの使い方について、考えていきたいと思います。
投稿する内容に注意
実は、ツイッターに「バカンス中の出来事」を書いただけで、空き巣に入られてしまった人がいます。
「まさか」と思うことがあるかもしれませんが、現実です。
そう、ツイッターやフェイスブックをつかうと、もしかすると個人が特定できてしまう可能性があるので注意が必要になります。よくツイッターが炎上したとき、あっという間にそのツイッター主の本名や住んでいるところがばれますよね。この様に、どんなに巧妙にかくしていても解る人は解るんです。
そんな中で、「バカンスをしています」などと書いてしまうと、分かる人には「ここに住んでる誰が留守だ」ということが解ってしまいます。はっきりいって、これでは「泥棒に入ってくれ」と言っている様なものですよね。
こういうことに、十分に気を付けなければならなのです。
自分の情報を公開するという怖さ
インターネットが便利になったのと同時に、どうしてもインターネットがらみの犯罪が増えることにもつながっています。このようなネット犯罪を防ぐためには、いったいどうしたらいいのでしょう。いろいろ方法はありますが、ますは「できるだけ画像などはとうこうしない」ということ。登校した画像に個人情報がうつっているかのうせいがありますからね。
これは海外の話ですが、とある女性芸能人がスプーンをもってご飯を食べようとしているところをツイッターにあげたところ、そのスプーンに交際相手らしい男性芸能人がうつっていて、交際が発覚したというケースがあります。本当に、思わぬところからいろいろな情報が解ってしまうのがSNSの怖さです。
「自分だけは大丈夫」、そう思った人たちが、いろいろなところで痛い目に合うというケースもありますので、「自分だけはだいじょうぶ」と思わずに、きちんと気を付けるということを徹底してください。
使い方によって、大きく印象が変わるツールであるということを自覚しましょう。