高層階だからこその施錠
高層階はセキュリティが甘くなりがち!
セキュリティ面を考えると、高い階に住んでいるほど、防犯効果が高く、セキュリティもしっかりとしているイメージがあります。
確かに、外側側から排水管などを使ってよじ登ってくるという犯人も、高層階にはほとんどおらず、洗濯物泥棒などを外部の人からされるということはないでしょう。
ですが、その油断が実は非常に危険です。
確かに、高層階の住人は、マンションの外部の人間の侵入を拒むことは可能ですが、どの階に住んでいても、マンション内部から侵入をされたら変わりません。
反対に、セキュリティ面で油断をしがちな高層階を狙って、侵入をしてくる強盗や泥棒は少なくないのです。
内部からの犯行を防ぐためにも、高層階に住んでいても油断をせず、防犯意識をしっかりと持つように心がけましょう。
内部から侵入をする犯人もいます
内部から侵入をする犯人の特徴は主に二つです。
一つは、宅急便などのふりをしてマンション内に侵入するタイプ、もう一つは、元々マンションの住人であるタイプです。
オートロックの場合でも、宅急便のふりをして侵入をしてくる泥棒は実は多いため、軽い気持ちで開けてしまわないよう、荷物の確認をすることが大切です。
もちろん、他の部屋の住人が開けてしまったら意味がないのですが、防犯意識をもって鍵かけなどを強化しておけば、安心できます。
また、住人の場合は非常に厄介です。
マンションの構造も、マンションの住人の行動パターンも、大体調べて把握していますので、不在時を狙って空き巣に入られるということも。
内部の犯行は意外と露呈がしにくく、犯人が結局見つからずに泣き寝入りをすることもあるでしょう。
マンションの住人の場合、ベランダ伝いに隣の部屋に侵入というケースもありますので、窓の鍵は高層階でも、しっかりと閉めておきましょう。
普通の鍵と合わせて、チェーンロックなどもしっかりとかけましょう
家にいるときでも、油断は禁物です。
普通の鍵だけではなく、内側からかけることが出来る、チェーンロック、U字ロックも、忘れずにかけておきましょう。
ただの鍵だけよりも十分防犯効果を得ることが出来ます。
また、可能であれば、更に、内鍵を取り付けておくことをおすすめします。
内鍵は、ピッキングでは開けることが出来ない、内側からしか施錠をすることが出来ないタイプの鍵で、防犯アイテムコーナー、ホームセンターなどで購入可能です。
内鍵を利用することで、より安心して日々の生活を送ることが出来るでしょう。
また、より防犯効果を万全にしたいのであれば、更にお金はかかるものの、セキュリティサービスなどへの加入を、検討しておいて損はありません。